2002年(令和二年)、お正月。
年の初め、晴天に恵まれ幸先の良いスタート!
・・・実際は寝正月、食べ正月で運動不足なんて事も。
寒いし。
ロコモティブシンドローム
画像にも映っているように、セルフでチェックできます。
- 朝起きて、ふとんを持ち上げたりするのがつらい
- 片足立ちでくつ下をはくことができない
- 何もないところでつまづいたり、滑ったりする
- 15分くらい続けて歩くことが苦手
- 階段を登ったり下りたりする時、手すりに頼る
- 青信号の間に横断歩道を渡りきれない
- 2キロ程度の荷物でも持ち歩くのが苦手
上記に1つでも当てはまればロコモティブシンドロームの疑いがあるようです。
そこでツボを活用、せんねん灸でロコモ対策。
梁丘・・・ヒザのお皿の外側、上に指幅3本分の位置(外側広筋=膝を伸ばす作用)
血海・・・ヒザのお皿の内側、上に指幅3本分の位置(内側広筋=膝を伸ばす作用)
膝眼・・・ヒザを曲げたとき、お皿の下部で両側にできるくぼみ
陽陵泉・・・ヒザよりやや下部で外側、腓骨頭(足首の外くるぶしからずっと上)の前下方の位置(長腓骨筋=足首を外反するための筋肉)
足三里・・・ヒザの下、ヒザを曲げたとき、お皿の下部で出来るくぼみの外側から指幅4本分下の位置(前脛骨筋=足首を上に背屈→挙げるための筋肉)
それぞれにお灸をしたり、ほぐしてあげる事で歩行やロコモティブシンドロームのケアとなります。
セルフケアとしてご活用ください。
大田区大森山王にある美容室と鍼灸治療院のコラボサロン
鍼灸-はりきゅう-サロン イマージュ
東京都大田区山王3-27-3
0337712460(店舗)
08048159194(直通)
info@salon-image-acu.com
せんねん灸セルフケアサポーター
北見成達