痛い時・・・冷やした方がいいの?温めた方がいいの?
以前から多く頂く、ご質問です。
【結論】
・冷やすべき時→炎症がある、急性期が多い、冷やして痛みが治まりやすい時、など。
・温めるべき時→慢性的な症状が多い、温めてラクになる(温めても痛みが増大しない時)など
少々ややこしいのですが・・・痛みがある時=炎症がある時です。
炎症とは・・・
- 痛みがある
- 腫れてあがっている
- 赤みがかっている
- 熱がこもっている
- 普段どおり動かない、機能しない
という5大徴候(サイン)がみられる状態です。
◆急性期・炎症期→冷やす
炎症が発生してから72時間(3日間)は炎症期、急性期といわれ炎症がピークに到達する時間です。
この時には冷やす事べきときで、上記の5大徴候をおさえるために行います。
(※ダメージの度合によっては、炎症期が72時間より長引く場合は、よくあります。)
例:どこかにぶつけてしまって腫れて痛い→痛みがひくまで冷やすべきです。
例:腰をひねってしまって痛い、痛みが発生してから72時間(3日)以上経っているのにまだ痛い→まだ冷やすべきです(冷やして痛みが和らぐならOK)
※この場合、かなりの痛み(炎症)なので、医療機関や鍼灸治療院を受診される事を推奨いたします。
イメージとしては・・・火傷した時には、まず冷水や氷で冷やします。ジンジン痛みがあるうちは冷やし続けますね。
つまり炎症がある程度おさまるまで冷やし続けている、という事です。
炎症が治まれば、痛みを緩和することができ、早めに回復傾向に移行させることになります。
◆慢性的なお悩み→温める(温めて痛みが増悪しない)
例:腰を痛めて、急な痛みは治まったけど・・・慢性的に腰が重だるい、ずいぶん前から疲れがたまると腰が痛い、違和感がある、などの慢性的な状態のとき。
腰の筋肉が凝っている状態が慢性的になっている。
温めて、凝った筋肉が和らぐ→血流がよくなる→溜まっていた老廃物や痛みの物質が血流で流されて痛みがラクになる、結果的に筋肉のコリ(緊張)がほぐれて楽に感じる。
つまりひどい程度の炎症状態ではない、という時です。
※冷やすべき?温めるべき?どちらから最初にやればいいか分からない。
※無難な方法としては、どこか痛めたときには、取り合えず冷やす。
温めてみて痛みがひどくなる→この時は、まず冷やすべきタイミングと考えられます。
応急措置として痛みをやり過ごし、医療機関に問い合わせて下さいませ。
鍼灸-はりきゅう-サロン イマージュ
北見成達