だるい・・・怠い、漢字で書くと「怠ける」と同じ文字なのですね・・・
なんか、分かる気がします。
さて、このところ連日「自律神経」について書いております。
「だるい」という微妙な体感・・・、スッキリしない感じ・・・、やはり自律神経の乱れや不調からくる内容が多いです。
朝晩の寒暖の差に翻弄される、台風や秋雨なども気圧の変動となりやすく、体調に影響を及ぼします。
自然現象に対して抗う必要はありませんが、自然現象に適応しやすい体調を整えておきたいところです。
昨日まで、リラックス(副交感神経優位)となるためにセルフケアで行える事を書きました。→入浴やストレッチ
今日はNGな事につきまして。
入眠前の・・・お酒、スマホやタブレット
寝酒を嗜む方も多いと思います。
ちょっと細かい事を言いますと、アルコールが口から入り、胃に到達します。
身体にとってみると異物(しかも高濃度だと有害となる)なので、消化しようとします。
胃酸や胃液だけではなく、肝臓から分解酵素が分泌されます。
そして中和=無毒化され体外に排出されます。
内臓に負担をかける事にもなるので・・・深酒になるような量は入眠前には不適と言えます。
あ、因みに内臓を支配しているのも「自律神経」です。
簡単にいうと、飲食物を口から入れると、そのあとは自動的に消化と吸収をおこなってくれますね。
「自」「律」
自→みずから
律→律動(リズム)
自分で律動してくれている神経。
当たり前のように働いている機能ですが…疲れてくると、ストレスが溜まってくると…律(リズム)が不安定になります。
自律神経が乱れるという状態。
だるい…に繋がってくる訳です。
ただし一気に重篤な状態に陥るかというとそうでもありません。
悪く言えば、ジワジワと体調が悪化していきやすいので、気づきづらい…または、そのうち治るだろう…と思いやすいのです。
放っておくのがNG!
セルフケアとして
食事、睡眠、適度な運動
これを ほんの少し心がけると良いです。(当たり前の事言ってすみません)
さて鍼灸がお役に立てること…
乱れた自律神経の機能を正常な状態に戻すお手伝い。
言い換えると、調律です。
お身体の調律は鍼灸のプロにお任せ下さい。
大森、山王にある美容室と鍼灸治療院のコラボサロン
鍼灸-はりきゅう-サロン イマージュ
北見成達