お茶はり美容鍼灸授業7回目

2025.5.27(火)第7回目

本日から「たるみリフトアップ、くま、くすみ」に対応する美容鍼です。

美容鍼灸施術のご要望のなかでも最多の内容です。

顔面部の表情筋をはじめ頭部、頚部、肩上部などの筋肉、脈管(動脈、静脈、リンパ管、神経)を意識しながら施術します。

この全20回の授業では、まず基礎や基本を中心におこないます。
解剖学や生理学、発生学などに基づく医学的知識を技術に反映させると、どなたに対応する場合でも再現性ある美容鍼灸施術を可能とさせるべく学びます。

たるみリフトアップ・・・に対応すると結果的にくま、くすみ、首肩コリなどにも同時に効果を得られるようになります。

もっともご要望が多く、そして難易度も高い内容です。

今後、複数回に分けて習得していきます。

 

お茶はり美容鍼灸授業6回目

2025.5.20(火)

先週に引き続き、乾燥肌、小じわ(浅いシワ)、ニキビ、吹出物、シミに対する局所の刺鍼方法について学びました。

これからの時期、一年の中でも紫外線量がもっとも多くなる時期です。
鍼による微細な傷で、皮膚に創傷治癒を促す事ができます。

言い換えると、お肌のターンオーバー(新陳代謝)を意図的に促す事が可能です。

紫外線が多くなる前に予防として鍼灸をスキンケアも含めて実施する事が可能です。

授業でありながら、タイムリーな内容を学び体現しました。

 

お茶はり美容鍼灸授業 4回目

2025年4月29日(火)美容鍼灸授業、第4回目
「フェイシャル」について最終回

ゆくゆくのお顔での刺鍼に向けても習得が多い回でした。

次回は連休明けの5月13日(火)
・乾燥肌、小じわに対する美容鍼
・にきび、吹き出物に対する美容鍼
などについて学びます。

 

お茶はり美容鍼灸授業3回目

2025年4月22日(火)美容鍼灸授業 第3回目

先週に引き続き「フェイシャル」
昼間部、夜間部あわせて50名以上の鍼灸師のたまごが実技授業でがんばってます!

美容の内容に思えるフェイシャル・・・
実は解剖学や生理学をもとに構築されているメソッドなので治療的な内容でもあります。

実際、鍼灸-はりきゅう-サロン イマージュの施術では顔面神経麻痺の予後リハビリにも同じフェイシャルの手順で施術をおこなっています。

施術者としての手をつくる上でとても重要な内容です。

次回は4月29日(火)
世間的にはGWですが、授業はあります!
実践しながら楽しみながら習得していきましょう♪

 

Q1.お顔の触れ方、圧について

A1.リンパを流す時はさする程度の圧ですが、手掌全体で触れて圧が一局集中しないように意識します。

Q2.フェイシャル施術の時、滑剤は使わないのですか?

A2.はい、普段の施術でも滑剤は使ってませんが肌質によっては使用します。
※授業やセミナーでは表情筋を触り分けて、位置や形状を理解する目的がありますので滑剤を使用していません。

A3.ストレッチのコツを教えてください

A3.被験者の個人差に合わせますが、筋肉の起始、停止をイメージしつつ…伸展位で固定(アンカー)を置き、その状態からストレッチをかけます。
※複数回おこなえば筋肉の柔軟性は変化しますので、その都度 相手の状態に合わせておこないます。

 

ssjs美容鍼灸授業第7回目

2025年2月4日(火)だ7回目

総復習
先週で期末試験もおわり、全員合格という評価がつきました。
残り2回の授業としてはこれまでの総復習。

リクエストがあれば、卒後を踏まえて総合的な健康美容の鍼についておこないます。

 

お茶はり授業「美容鍼と本治法」

2024年7月2日(火)第13回目の授業
先週から美容鍼灸施術における本治法について学んでいます。

資料にある難経六十九難本治法については、別授業でも行うことが多いので、奇経八脈の八宗穴治療を優先的に実践。

脈診、腹診、舌診などを各ペアで実践しました。

美容鍼灸の場合、主訴(お悩み)はほぼ全て審美的な内容です。
例:たるみリフトアップ
たるみもお顔の全面が原因の場合、側頭部や側頚部の場合、後頭部や後頚部というように身体の後面に原因がある場合で異なります。
お顔は首を伝い身体とつながる一部です。

その身体(お顔以外)に不調がある場合、必ず顔色やたるみなど審美的なお悩みに現れます。

つまりお顔の美容鍼も大切ですが、効果を持続的とするためには身体の治療も併せて行うことが重要です。

4月から始まった授業ではありますが、少しずつ難易度があがり、よりハイクオリティな内容を学んでいます。

来週も同じ内容の予定です。
授業コマ数を複数回かけても行うべき内容です。

みなさん上達がみて取れます。
引き続きやっていきましょう。

鍼灸-はりきゅう-サロン イマージュ
北見成達

 

お茶はり授業4回目「フェイシャル」

2024年4月30日(火)
GWの飛石の平日、美容鍼灸授業の4回目、先週に引き続き「フェイシャル」について

ペアで実技、90分の授業時間をなるべく多く実技実践に充てます。
フェイシャルの動作は慣れるまで難しいですが、まずは被験者のお顔に触れる方、そして鍼をするために表情筋を触り分ける訓練も兼ねています。

短期間にフェイシャルをマスター出来なくても徐々に上達します。
必ず慣れますから慌てなくても大丈夫です。
いつものように相手を思いやって、丁寧に接してください。

何人か学生の方や、他院の鍼灸師の先生方からもブログ見てますよ、との声もあります。

なるべく情報共有できるように、質問なども別トピックに書いていきます。

GW中の授業でしたが、お疲れ様でした。

美容鍼灸教師
北見成達

お茶はり授業3回目「フェイシャル」

2024年4月23日(火) 3回目授業

前回から「フェイシャル」を習いはじめ、今週と来週は各ペアで実技実践という内容

おおよそ一人あたり6〜70分を実技にて実践。
まだ触り慣れていないお顔や頭部、頚部への施術。
表情筋を触り分ける訓練も兼ねています。

デモを見て、いざ実践してみて生まれる疑問
力加減や身体の触れ方、そして意外にもお顔の施術やその効果のために重要な事…
タオルワーク(被験者の方が過ごしやすいように寝かせる)についても学びました。

その中で受けた質問など、今年も載せてみたいと思います。

・フェイシャルでお顔を触れる力加減の注意点はありますか?

相手が不快に感じない程度の力加減で行います。
リンパを流すパートでは、皮膚をさする程度でもリンパ液は充分に流れていきます。
しかし流れる循環路を意識する事も大切です。

・表情筋のストレッチで注意する事はありますか?

これもまた相手が痛くならないような配慮は必要です。
そして、ストレッチの場合は伸ばしたい筋肉を伸展させた状態からストレッチをかけます。

例えば、首を側屈(横にかしげる)ストレッチしたい場合、術者が他動で側屈をさせていき、側頚部の筋肉のテンションが張りはじめてから、乳様突起の下部にアンカー(固定)の手(手指)を置き、肩を下方(足の方向)へ向けて押し下げる。
その都度の最大伸展位から固定を置き、ストレッチをかけます。

首、肩、表情筋、それぞれに合わせてリンパを流すドレナージュ、ストレッチを行いましょう。

来週も同じ内容でおこないます。

24年度 お茶の水はりきゅう授業1回目

2024.4.2(火)
本日より全20回の予定で、美容鍼灸の授業です。
今年度も、お茶の水はりきゅう専門学校にて登壇の機会をいただき光栄です。

毎回のレポートではありませんが、授業の様子や質疑などもアップしていく予定です。

本年度もよろしくお願い致します。

鍼灸-はりきゅう-サロン イマージュ代表
お茶の水はりきゅう専門学校 非常勤講師
北見成達