冷やし しんきゅう始めました

【結論】身体の疲れを癒すことは、熱中症リスクの回避に役立ちます。
※緊急的に体温を効率よく下げる方法は最後の方に掲載

最近すでに人体にとって酷な暑さと湿気となりました。

ご利用者さまからの問い合わせに対応している内容。

  • 足がつる
  • 頭痛
  • くび肩こり
  • 手足、全身のだるさ
  • 吐き気
  • 食欲不振など

熱中症やその前段階の症状、お悩みの相談を多く受けるようになり鍼灸施術にて対応しております。

タイトルのとおりですが、ふざけている訳ではありません。
「冷やししんきゅう」というより、正確には「冷まし鍼灸」のほうが適格でしょうか・・・

人体が正常に健康に機能するためには、適正な体温(平熱)である必要があります。
気候や室温など環境により、体内の温度が上昇すると熱中症のリスクが高まります。

当治療院のメディカル鍼灸コース、トータル美容鍼灸コースでは、「健康と美容を同時に」をコンセプトとして実施しております。

筋肉のコリは熱中症の原因?

普段の疲労やストレスの蓄積により筋肉がこわばり、その筋中や内臓、脳を循環する血液やリンパ液の流れに対する影響。
血管や体温調整は自律神経が司っており、気温上昇による体温への影響も自律神経が体温調節をしてくれています→例:発汗による放熱など

予防医学として活用できる鍼灸は、疲労に対応する施術で熱中症のリスクを軽減する一助になると考えられます。

気候による疲れや症状を気象病、気象痛と呼ぶようになりました。
お身体をリフレッシュし、熱中症対策として、暑い夏を過ごす準備を身体のメンテナンスでしてみてはいかがでしょうか?

因みに、緊急的に体温を効率的に下げる方法としては、下イラストのような感じ

ソース画像を表示

画像出典:川越地区消防組合
http://www.119kawagoechiku.jp/kyukyu/neccyu/neccyu.html

 

鍼灸-はりきゅう-サロン イマージュ

北見成達

鍼灸で睡眠の質向上?

鍼灸施術を受けたあと、よく眠れた

というコメントやご感想を多く伺います。

以前にも投稿しましたが、普段の疲労以外にも気温や気圧、湿度など自然環境から影響を受ける人体です。

最近では気象病や気象痛などと表現され、頭痛や耳鳴り、倦怠感、首肩こり、だるい、冷えなど症状はさまざまです。
人によって症状の現れ方や感じ方が異なります。

これらの体調の変化に対してメディカル鍼灸はお役に立てます。

具体的にいうと自律神経の乱れをリセットするという感じです。

 

例えば気圧。

目には見えていませんが、空気にも重さがあります。
高気圧は身体への空気の重さ=圧力が強い、低気圧は身体への空気の重さ=圧力がやや軽い。
このようなイメージです。

たかだか数十気圧(ペクトパスカル)違うだけで、身体は敏感に変化しています。

いつもより低気圧になると、人体への空気の圧力が低下(軽くなる)するので、身体はやや膨張します。
たったこれだけの事が、頭痛や首肩こり、だるさなどとして体感が発生しています。

疲労が溜まった状態、筋肉が凝っている状態では、筋肉の柔軟性が低下しているので体調不良となりやすいコンディションと言えます(個人差があります!)

筋肉の柔軟性を本来のあるべき状態へ戻すことが出来る鍼灸施術は適応です。

 

またコリを和らげ、コンディションを良好に保つことで、気象病や普段の疲労を回避する予防医学としての施術にもなります。
結果的に自律神経が整い、熟睡へとつながったと考えられます。(一例)

 

蒸し暑さが続き、疲労が蓄積しやすい時期が続くことになります。
痛みや辛さは我慢するより、早めに対応対処された方が後々に過ごしやすくなります。

古来より残っている鍼灸治療を有効活用されてみてはいkがでしょうか。

 

鍼灸-はりきゅう-サロン イマージュ
北見成達

暑さに負けない身体づくり

長文を失礼します。

結論 鍼灸は役に立てます!

 

毎年のように酷暑となる日本の夏。

今年は7年ぶりの節電要請を政府が決定。

https://search.yahoo.co.jp/amp/s/mainichi.jp/articles/20220607/k00/00m/010/036000c.amp%3Fusqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D

 

夏が暑いのは仕方ない事ですが、疲れを取り、暑さ寒さにも耐えられる身体づくりは大切な事だと思います。

 

熱中症対策として、暑さや寒さへの対応する体内環境を整える事について、鍼灸施術は役に立てます。

まず、身体の外と内側におきている環境を考えてみます。

〈身体の外側〉

暑い季節、環境によって体温が上昇すると発汗し体温を冷ます事を身体はします。

しかし体温よりも高い温度に近付くと、または体温の方が外気より低いと、放熱しなくなります、発汗せずに体内に熱がこもる事になり熱中症の可能性が高まります。

その場合、水分補給や風通しをよくするなど過ごす場所の環境整備も大切。

※体温の効率的な冷まし方は別の投稿記事を参照

https://blog.salon-image-acu.com/2020/05/04/熱中症の季節・・・/

 

 

〈身体の内側〉

発汗のためには自律神経が整っている事が大切。

日頃の疲れやストレスが原因の筋肉の凝りなどを和らげ、血流が循環しやすい体内環境を整える事は自律神経を整える事になります。

お身体を本来の健康な状態に保つ事で、暑さに対応しやすい身体づくりの一助となります。

そして、毎年のように多くご相談頂く、「クーラー病」につきまして。

節電要請といっても、クーラーが必須の日本の夏。

外は酷暑に加えエアコンの室外機の熱でヒートアイランド現象。

お部屋の環境によっては、涼しいどころか寒い。

身体の芯まで冷えてしまう。

上述しましたが、暑さ寒さへの体温調節は自律神経が関与します。

冷えに対しても、鍼灸は役立つ事ができます。

身体が必要以上に冷えてしまうと、体調不良が発生します。

例えば、冷え→筋肉がこわばる→右血流停滞→むくむ、又は血中に存在する血球細胞などいわゆる免疫機能の低下。

白血球などの免疫に関わる細胞は腸内にたくさん存在します。

お腹が冷える事で、免疫機能に対する悪影響が懸念されます。

上記の内容も、そもそも自律神経が乱されてしまうからなのですが、本来あるべき体調に戻す事でクーラー病などの冷えにも対応する身体づくりが可能です。

体質として固定してしまう前に、もう既に体質として固定してしまっている場合も、少しずつ本来のあるべき体質に戻す事が可能です。

これからの季節、メディカル鍼灸で体調管理したいとのお問合せを多く伺います。

体調が悪くなるよりも前に、予防医学としての鍼灸施術を推奨致します。

 

鍼灸-はりきゅう-サロン イマージュ

北見成達

 

【温活15】花粉症

画像のタイトルどおり、春がうらめしい花粉の季節・・・

花粉が飛散する時期にはまだ早すぎるのでは?という感じですが、今回は針やお灸の醍醐味である予防医学を兼ねてご紹介します。

花粉症のつぼ

「体質改善をはかるツボ」

太白→足の第1指(親指)の付け根の内側、ふくらみを指で軽くなでてへこんでいる所。

大都→太白のすぐ指先よりにある。

「目のかゆみを抑えるツボ」

陥谷→足の第2指(人差し指)と第3指(中指)の間を足首方向へ指で軽くなで、関節を越えてへこんでいる所。

 

「くしゃみ、鼻水、鼻づまりのツボ」

足通谷→足の小指の外側、外へ出っ張っている関節をなで、へこんでいる所。

 

経絡や経穴(ツボ)にお灸を行う事で、身体の反射を促し花粉症の症状に対してケアする内容です。

この寒い時期にご紹介している理由の一つとしては、足部が温められ血流改善が期待されます。

温活のメリットとして、免疫の能力がアップすると言われています。

まだ花粉が飛散する時期には早いのですが、この時期に温活として、せんねん灸でセルフケアをしておくのもお勧めです。

予防医学として温活をなさってみてはいかがでしょうか?

 

大田区大森、山王にある美容室と鍼灸治療院のコラボサロン

鍼灸-はりきゅう-サロン イマージュ

東京都大田区山王3-27-3

0337712460(店舗)

08048159194(直通)

info@salon-image-acu.com

北見成達